「ブログのコメント・トラバは閉鎖します」とネタに書いているブログってはてブやニュースサイト系に晒されやすくて1日のPVも結構あって俗に言う『ネームバリューのあるサイト』だと思うのです。
ネットはこれまでのような、羽を伸ばせる場所ではなくなりつつあります。ブログのトラバ・コメント機能が無くなることは、時代がソーシャル化していく過程の一つなのです。
ブログのコメント・トラバ機能は、もはや必要ない理由:わかったブログ
この『わかったブログ』さんは「だからウチにはコメント・トラバ欄は不要だ」とは言ってませんが。そういうことを仄めかしてますね。つかトラックバック出来ないしw。結構はてブされているのでネームバリューはかなりあるほうではないのかと。ルイトモというかこの人の尊敬する『ホームページを作る人のネタ帳』さんは完全にはてブに魂売っているブロガーだし(この人もはてブ晒され率もダントツだし。コメント・トラバ機能は付けたままだがはてブほど重要視してないみたいだしね)。
こういうネームバリューある人は平気で「コメント・トラバ機能は要らない」と言えちゃうのでは?ウチみたいなアクセス貧民層は口が裂けても言えやしないよ・・(汗)。たとえ批判であっても脊椎反射でも(それはちと嫌だが)ウチの記事を読んでくれたんだしね。普通ならスルーするところをわざわざカキコしてくれたんだよ。ありがたいと思わなきゃ。
自分がちょっと書いたポストに対して色々な人がネガティブな感想をコメントしていたりするのを見ると怖くなることもある、ジョークのつもりで書いたことが間違って解釈されるかもしれない。ブログで書く内容にセンシティブになりつつあり、内容がつまらなくなっているかもしれない、、、と言うようなことを言っています。
これも人それぞれですからね。自分はネガコメじゃないと思って無くとも相手からは「誹謗中傷だ!けしからん!」と受取ってケンカになっちゃたり・・。ううむ。それで躊躇したりするのもいるかもしれないし・・。でも炎上を怖がって何もしなかったらコミュニケーションなぞ最初から出来ないだろうし。諸刃の剣なんだよね。
それはそれとして。ポストと聞いて自分は○×ソーシャルのコトノハを思い出し。ちょっと前までは嵌ってたんだけどね。ネタで書いたコト(ポストの事。コトノハではそう呼ぶらしい)にマジレスあったりして。
痛ニューで『名探偵コナンは原作者が終わりにしたがっているがサンデー側は看板なのでなかなか終わらせてくれない』という記事を読んでコトノハで『コナンの最終回まだぁ?』とネタで書いたら。見事に粘着されw。いやぁ、困った。あと『小林聡美はキレイになったよね』というのは○が多いのに対し×は「昔の小林聡美を知らないので・・」な回答で。それはそれでステキだけど「なに、その上から目線?」というのもあり☆ぶはは。つか上から目線かよ?キレイになったよねと同意を求めてるだけじゃんw。
ムスカ様みたいに「ぶはは。見ろ、人がゴミのようだ」だったら上から目線なのにねw。
最近、ちょっと実験をしてましてw。
とある記事で「zenback関連記事に言及リンクなぞしてないのに自分の記事丸パクリしたのが表示される。驚愕」というのを見つけ。「ああ、それで丸パクリがわかっちゃうのかぁ・・」と。そこから「自分の記事を丸パクリしたらzenback関連記事に載るのかなぁ?」という考えに。ようするにミラーサイトは同じ内容だから関連記事になるのか?実験なんだけど。
それでわかったことは。
zenbackはタイミングで表示されるもんだから時間がかかったり表示されなかったりする。関連記事は一回表示されると次も同じ記事が・・みたいな感じで固定されちゃうぽいから新しい記事をすぐにコピペしなければ思ったところに表示される可能性は低い。つまり丸パクリする人は「旬な記事」をコピペしちゃうから日にちがかなり経った記事を丸パクリしたのはzenbackみんなの関連する記事に掲載される確率は低いかと。ま、芸能人の訃報やおめでた等、1年後丸パクリしても旬じゃないのでそんなことする奴はいませんが。
それでデスネ。
ネタバレしちゃうとこの記事の前半はサブブログ(はてブロ)の記事をコピペしたものなのです(๑≧౪≦)てへぺろ。もちろん自分が書いた記事なんで著作権的には大丈夫なんだろうけど(著作権はぶっちゃけ本人の了承を取れば(・∀・)オッケー!なんです)。「丸パクリだけでは芸がないなぁ」という感じで文を付け足したりしてますが。だから「メイン(seesaa)からサブ(はてブロ)に。サブからメインに」と丸パクリしている記事は微妙に違うのです。一粒で二度おいしいのだw。
結構日にちが経ってから丸パクリしてるので関連するみんなの記事に表示されることはめったにないですね。
タグ:コミュニケーション
昨年後半ぐらいから、すっかり怠け癖がついてしまい、ブログから遠ざかりつつありますが、本年もどうぞよろしくお願い致します。
ブログの世界も変化が激しいようで、これからついて行けるか心配です。
やはりブログは更新が命なんだなと思いますた。今年もよろしくね。